FAQ よくある質問

ガス

圧力調整器は、バルブの形が同じであれば、違うガス同士共用で使用してもよいですか?

原則、調整器はガス一種類に対して一台で使用し、共用はしないでください。特に毒性ガス、可燃性ガスとの間で共用することは、残ガスと反応して思わぬ事故を引き起こすことがあり、大変危険です。

手元にあるボンベが古いように思います。いつ検査をしたらよいのでしょうか?
再検査基準
1989年4月1日以降
製造の容器
1989年3月31日以前
製造の容器
一般継目なし容器5年3年
一般複合容器(FRP)3年または5年
(15年経過容器は使用禁止)
3年
(15年経過容器は使用禁止)
LGC容器5年(20年未満容器)1年
2年(20年未満容器)

上記に従い検査を受け、合格しないと再使用することが出来ません。可搬式超低温容器のうち開放容器は法定検査の必要はありません。 製造年月と再検査年月はボンベ肩部右側に刻印されています。

酸素は爆発するのですか?

酸素は物理的特性として、可燃性ではなく助燃性(支燃性)であり、物質が燃える(燃焼酸化する)ことを補助します。酸素濃度が高くなると燃焼速度が速まり、爆発的に燃焼します。また、有機物や可燃物が純酸素と接するとほとんどの温度、圧力で酸素と激しく反応し、爆発を起こす危険性があります。使用にあたっては、下記の事項に注意をしてください。

  • 使用設備から5m以内に火気および引火性もしくは発火性の物を置かない。
  • 揮発性可燃物との同時使用をさける。
  • 酸素を使用中、電気メス、レーザーなどの可燃物の発火に注意する。
  • 使用に先立って、酸素供給設備のガス漏れ、その他異常のないことを確認する。
  • ボンベは直射日光を受けない場所に置く。
  • 容器置場の周囲2m以内に火気および引火性もしくは発火性のものを置かない。
  • 容器置場には作業に必要な用具以外の物を置かない。
  • 室温は常に40℃以下に保つ。
  • 容器置場には消火設備を設ける。

院内設備

医療ガス供給設備の保守点検は行わないといけないのですか?

医療法施行規則第16条第1項第1号及び健康政策局長通知 健政発第410、650号「診療の用に供するガス設備の保安管理について」により医療機関が責任をもって保守点検を実施しなければなりません。 また、医療機関が保守点検業務を外部に委託する場合は、医療法施行規則 第9条の13の基準に適合する者であることを確認した上で、受託者を選定しなければなりません。基準に適合した者かの判断基準として、医療関連サービスマーク制度があり、当社は、この制度の認定を受けております。

医療ガス設備の保守点検の年間実施回数は決まっていますか?

「診療の用に供するガス設備の保安管理について」には、保守点検は日常点検並びに定期点検をおこなうこととされており、定期点検には、3ケ月点検、6ケ月点検、12ケ月点検の3種類があります。当社としては重複するものを考慮して年4回を推奨致します。

停電した場合でも吸引装置は使用できますか?

常用電源(商用電源)が停電した場合は、吸引装置は稼動致しません。よって吸引装置用の電源は、JIS T7101医療ガス配管設備に規定されている、商用電源と一般非常用電源(JIS T1022)の2系統以上で給電して下さい。

断水した場合でも吸引装置は使用できますか?

JIS T7101医療ガス配管設備では、水封式と油回転式の2種類の吸引装置があり医療機関の多くが水封式を採用しています。さらに水封式には、貯槽内に貯めた水を使う方式と稼動時に水を供給する方式があり、稼動時に水を供給する方式は、断水すると供給が出来なくなります。

在宅酸素療法(HOT)

在宅酸素療法を行うために必要なものは何ですか?

在宅酸素療法を行うには酸素供給装置が必要となります。酸素供給装置は自宅で使用する設置型の酸素濃縮装置と外出時に使用する携帯用酸素ボンベの二つがあり、療養状況に合わせて多機種のご用意がございます。主治医と相談し、ライフスタイルにあわせて選択してください。

酸素を吸う時間と量を教えてください。

主治医が適切に判断して酸素流量を決定しています。どの程度酸素が必要かは同じ病気の患者様でも個人差があり、様々です。

酸素の器械はどうすれば借りられるのですか?

在宅酸素療法は健康保険が適応されます。医療機関を受診頂き適応基準を満たしていれば在宅酸素療法の導入が可能です。医療機関と契約を交わした専門の酸素供給業者がご自宅まで機器をお届けいたします。息苦しさを感じたらまずは主治医にご相談ください。

急に体の調子が悪くなった時。また、急に器械の調子が悪くなったときはどこに連絡すればよいのですか?

体の調子が悪いとき → 病院に連絡しましょう。
器械の調子が悪いとき → 酸素供給業者に連絡しましょう。

旅行は可能ですか?

酸素吸入を行っていても、旅行することは可能です。交通・宿泊手段によって、手続きが異なりますので、事前に主治医とよく相談のうえ、時間には余裕をもって計画・行動しましょう。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

CPAPでいびきは治りますか?

CPAP使用中は気道内の圧を人工的に高め、気道の閉塞を防ぐため、結果としていびきも消失します。しかし、CPAPは本来、睡眠時無呼吸症候群の治療を目的として使用される装置であり、いびきを完全に治癒させる目的のものではありません。

出張や旅行、昼寝でも使用しないといけないのでしょうか?

十分に睡眠が取れなかったことで、思わぬ事故に遭う危険性やご自身では気付かないうちに呼吸が止まっていたり、いびきをかいていたりすることがあります。 無呼吸やいびきで周囲に迷惑を掛けないためにも出張や旅行中でも良好な睡眠を保つため、横になって眠られるときには、CPAPを使用する習慣をつけましょう。

介護用品の販売・レンタル

介護保険とはどのような保険ですか?

介護保険は高齢者の介護サービス・介護支援を保障するための社会保険制度です。2000年に施行された介護保険法に基づいて実施されており、市町村が運営をしています。

購入ではどのようなものが介護保険の利用対象になっていますか?

介護保険を利用して購入できる福祉用具は次の5種目です。

  1. 腰掛便座
  2. 特殊尿器(尿が自動的に吸引できるもの)
  3. 入浴補助用具(入浴用のいすや手すり、すのこなど)
  4. 簡易浴槽(簡単に移動でき、使用しないときは収納できるもの)
  5. 移動用リフトの吊り
レンタルではどのようなものが介護保険の利用対象になっていますか?

介護保険を利用してレンタルできる福祉用具は次の13種目です。

  1. 車いす
  2. 車いす付属品(クッションや電動補助装置等)
  3. 特殊寝台
  4. 特殊寝台付属品(サイドレールやベッド用手すり等)
  5. 床ずれ防止用具
  6. 体位変換器
  7. 手すり(取り付け工事を伴わないもの)
  8. スロープ(取り付け工事を伴わないもの)
  9. 歩行器
  10. 歩行補助つえ
  11. 認知症老人徘徊感知機器
  12. 移動用リフト(つり具部分を除く)
  13. 自動排泄処理装置
介護保険を利用して、介護用品をレンタル・購入できますか?

はい、できます。介護保険では、日常生活の自立を助ける福祉用具のレンタルや購入の費用を支給してくれます。支給限度額はレンタルの場合、介護度に応じて定められた支給限度額の範囲内となっています。購入の場合は介護度に関係なく年間10万円までとなっています。また自己負担はレンタル料及び購入費の1割となっています。

訪問介護・居宅介護支援

サービスの提供エリアはどこですか?

灘区・東灘区・中央区が対応可能エリアです。

サービスを受けたい場合はどうすればいいですか?

まずはお住いの地域包括支援センター(あんしんすこやかセンター)にお問い合わせください。
(例:魚崎南町⇒魚崎南部あんしんすこやかセンター 深江南町⇒本庄あんしんすこやかセンター)

訪問介護のサービス内容はどのようなものがありますか?

入浴、排せつ、食事等の介護、移乗・移動(身体介護)掃除、洗濯、調理の家事(生活援助)、通院同行、その他日常生活上のお世話(医療行為でないもの)など日常生活の支援を行います。日常生活の支援以外の大掃除(網戸やベランダの掃除など)は対応いたしかねます。

毎回同じヘルパーさんがきてくれるのですか?

基本的には同じヘルパーが対応いたします。

居宅介護支援はどのようなことをしてくれるのですか?

ご利用者様の状態を見てご希望されるサービスを提案、提供をいたします。

配食サービス

年齢制限や最低注文数等、決まりはありますか?

特にございませんので、どなたでもご利用になれます。また1食から配達可能でございます。

注文・キャンセル・変更は、どちらで出来ますか?

前日の18時までに担当店舗にて受付となっております。こちらからご注文いただけます。お電話やFAXでも受付しております。

不在時の受取は?

事前に配達店舗と不在時の打ち合わせをして頂ければ、不在でも配達可能です。

お弁当はそのまま食べられるの?電子レンジで温められるの?

すぐにお召し上がりいただける常温でお届けしております。温める際は蓋を外し、40~60秒程度電子レンジで温めてください。(やわらか食・ムースセット食は温め不可)

何時までに食べたらいいですか?

昼食は14時頃までに、夕食は20時頃までにお召し上がりください。